デジタルな鍛冶屋の写真歩記

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華

9月26日の三重県いなべ遠征の続きです。
朝食を摂った後、場所を移動して今度は三岐鉄道の北勢線を撮りに。
三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20102136.jpg

1.通称めがね橋。
大正五年に造られた、コンクリートブロック製の珍しい橋だそうです。

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20102159.jpg

2.橋のそばには。
白花曼珠沙華が群生してました!

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20102101.jpg

3.ホワイトパール。
おまけに露が沢山付いてるおまけ付き♪

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20102189.jpg

4.シットリ。

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20102258.jpg

5.白いざわめき。
なかなか撮れない白花の群生、テンション揚がります。

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20102226.jpg

6.可愛い電車。
いつも見てる電車とはちょっと雰囲気が違います。
そしてメチャクチャゆっくり走ります。

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20102222.jpg

7.濡れ乙女。

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20102201.jpg

8.ナローゲージ。
北勢線の電車、何かが違うと思いましたら、電車の幅が一般の物より狭くって、遊園地の乗り物みたいに見えるんです。
ナローゲージとは、線路幅(ゲージ) が国際標準軌1,435mmよりも狭い(ナロー) 鉄道です。
国内の鉄道では、JRが採用している1,067mmゲージよりも狭い線路幅の鉄道を指すことが多いようで、北勢線の線路幅は762mmです。

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20144191.jpg

9.秋景色の沿線。
こちらはまだ稲刈りが行われてなかったんですが、曼珠沙華がまだ咲き揃ってませんでした・・・・(涙

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20144021.jpg

10.映し身。
電車映り込まないかと思いましたが、先客が居たので他所へ。

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20144184.jpg

11.モリモリの所も。

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20144152.jpg

12.鉄路の脇で。

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20144101.jpg

13.来ました!。
昔の嵐電によく似たカラーでおでこちゃんな先頭車両が可愛いです。

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20144280.jpg

14.ノンビリ乗り鉄。
窓が開くんですね~。

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20144153.jpg

15.通り過ぎた後の余韻。
遠くで遮断機の音が聞こえてきます。

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20144197.jpg

16.回復の兆し無し。
どうもこのまま曇り空が続くようですね~・・・・。

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20144233.jpg

17.三岐カラー。
再び最初の場所に戻って。

三重県いなべ遠征 其の三・鉄撮りと曼珠沙華_f0032011_20144274.jpg

1.見送って。




にほんブログ村 写真ブログへ
ポチッとお願いします。
ブログテーマ:お気に入りの場所やお勧めスポット・お店を教えて!
by dejikaji | 2020-10-05 18:12 | その他あちこち | Trackback | Comments(2)
Commented by umi_bari at 2020-10-05 21:17
dejikasiさん、水たまりの水鏡とは
凄いですね。
鉄も、アラックには全く出来ないです。
ありがとうございます。
お見事バグースです。
Commented by dejikaji at 2020-10-06 18:06
アラックさん、こんばんはです。
水溜まりがあれば映り込み狙うのは当然でしょ~!
生憎先客が居てこれ以上撮れませんでしたが。