滋賀遠征 座禅草@今津町座禅草群生地
3月10日、季節外れの雪が降った前日、まだ雪が残ってるのを期待して、朝からジムニー飛ばして今津にある座禅草群生地へ行っておりました。

1.今年も来ました~!。
無事に雪も残っていてくれてました♪

2.住宅街の裏。
住宅が建ち並ぶ川沿いの一角が群生地となってます。

3.咲いてる咲いてる!!!。
例年咲き始めに来てるので、何処に咲いてるか探すのに苦労するのですが、終盤となるとあちこちに咲きまくっております。

4.座禅草。
丁度好い具合の雪の積もり方です。

5.

6.名の由来。
紫褐色の大きな仏炎苞(ぶつえんほう)を仏像の光背に、中の黄色い花を僧侶に見立て、僧侶が座禅を組む姿に似ていることがその名の由来といわれています。

7.木道。

8.

9.すっかり成長してるな。
既に花が終わって大きな葉っぱだけになってる株が沢山。

10.

11.発熱する花。
開花する際に肉穂花序(にくすいかじょ)で発熱が起こり約25℃まで上昇する。
そのため周囲の氷雪を溶かし、いち早く顔を出すことで、この時期には数の少ない昆虫を独占し、受粉の確率を上げている。

12.

13.こいつの別名。
発熱時の悪臭と熱によって花粉を媒介する昆虫(訪花昆虫)であるハエ類をおびき寄せると考えられている。
全草に悪臭があることから英語では Skunk Cabbage(スカンクキャベツ)の呼び名がある。

14.ホンマに臭い?!。
咲き始めの頃は花数も少ないから気付きませんでしたが、この日はこれだけ咲いてるのもあって、辺りに生ゴミの様な臭いが充満してました・・・・。

15.

16.朝焼けの水面。
朝日が顔を出したようで、少し焼けた空の色が映り込んでます。

17.

18.

19.苦しい体勢。
木道の上からしか撮れないので、しゃがみ込んでの撮影は大変でした(汗

20.堪能♪。
今年は諦めていた雪の座禅草、寒の戻りのおかげで滑り込みで撮れてラッキーでした(^_^)v

ポチッとお願いします

1.今年も来ました~!。
無事に雪も残っていてくれてました♪

2.住宅街の裏。
住宅が建ち並ぶ川沿いの一角が群生地となってます。

3.咲いてる咲いてる!!!。
例年咲き始めに来てるので、何処に咲いてるか探すのに苦労するのですが、終盤となるとあちこちに咲きまくっております。

4.座禅草。
丁度好い具合の雪の積もり方です。

5.

6.名の由来。
紫褐色の大きな仏炎苞(ぶつえんほう)を仏像の光背に、中の黄色い花を僧侶に見立て、僧侶が座禅を組む姿に似ていることがその名の由来といわれています。

7.木道。

8.

9.すっかり成長してるな。
既に花が終わって大きな葉っぱだけになってる株が沢山。

10.

11.発熱する花。
開花する際に肉穂花序(にくすいかじょ)で発熱が起こり約25℃まで上昇する。
そのため周囲の氷雪を溶かし、いち早く顔を出すことで、この時期には数の少ない昆虫を独占し、受粉の確率を上げている。

12.

13.こいつの別名。
発熱時の悪臭と熱によって花粉を媒介する昆虫(訪花昆虫)であるハエ類をおびき寄せると考えられている。
全草に悪臭があることから英語では Skunk Cabbage(スカンクキャベツ)の呼び名がある。

14.ホンマに臭い?!。
咲き始めの頃は花数も少ないから気付きませんでしたが、この日はこれだけ咲いてるのもあって、辺りに生ゴミの様な臭いが充満してました・・・・。

15.

16.朝焼けの水面。
朝日が顔を出したようで、少し焼けた空の色が映り込んでます。

17.

18.

19.苦しい体勢。
木道の上からしか撮れないので、しゃがみ込んでの撮影は大変でした(汗

20.堪能♪。
今年は諦めていた雪の座禅草、寒の戻りのおかげで滑り込みで撮れてラッキーでした(^_^)v

ポチッとお願いします
by dejikaji
| 2024-04-16 18:16
| その他あちこち
|
Trackback
|
Comments(2)