2024年京都祇園祭前祭 稚児社参・曳き初め
7月13日、京都祇園祭前祭の稚児社参と曳き初めを。

1.長刀鉾ご一行様。
スケジュールでは11時に社参とあったのでのんびり撮ってましたら、会所出発する一団を見て大慌てで撮影開始となりました~(汗

2.お稚児さん。
祇園祭で唯一生き稚児を乗せてる長刀鉾。

3.二人の禿。

4.

5.

6.好いお顔。
注目されるのが嫌いではない様子で、道中ずっとにこやかな顔してました。

7.暑くなくって良かったね。
例年と比べれば涼しく、曇っているおかげで日差しも弱いので、良かった良かった。

8.稚児刈り。
襟足を剃るお稚児さん独特の髪型。

9.これは?。
行列の一番前を歩いてシャンシャン鳴らして道を清められてる?この鉄の棒はなんて名前なんでしょ?

10.

11.

12.裃。

13.交通ルールは守ります。
赤信号ではちゃんと止まります。

14.

15.

16.抜きつ抜かれつ。
四条通を撮っては走り撮っては走りを繰り返して撮ってます。

17.

18.四条大橋。

19.

20.

21.もう少し。
東大路までやって来ました。

22.到着~!。

23.下乗。
門前で馬から下ります。

24.

25.社参の儀。
お参りが終わると神の使いとなるお稚児さん、祭が終わるまで地面に足を付けてはいかなくなり、食事も男親のみなど、大変な生活が始まります。

26.曳き初め開始~!。
3時から新町通にある三基の山鉾の曳き初めが始まります。

27.大工方。
屋根が電線などに引っ掛からないようにする大工方。

28.船鉾。
囃子方が乗り込み、出発を待ちます。

29.逆さミッキー柄の浴衣。

30.曳き初め開始!。
まずは三基とも四条通まで行きます。

31.エンヤラヤ~!。
音頭取りのエンヤラヤ~の号令で、動き出します。

32.流石に土曜日。
一日ずっと空いてましたが、流石に曳き初めの時は何処からともなく人が湧きだして来て、ご覧の状態・・・・・(汗

33.ミチミチ。
新町通は一気にカオスへ。

34.行ってらっしゃ~い!!!。
四条通から北へ上がって行く放下鉾を見送り自分は南へ。

35.見送る竜頭。

36.岩戸山。

37.もうちょっと楽しそうに!。
特等席に座ってる子供達、なんかつまらなさそうな顔してますね。

38.掛け声もそれそれ。
エンヤラヤ~の掛け声の前の振りが各山鉾で違います。

39.

40.

41.散髪しました。
42.動画で曳き初め。

ポチッとお願いします

1.長刀鉾ご一行様。
スケジュールでは11時に社参とあったのでのんびり撮ってましたら、会所出発する一団を見て大慌てで撮影開始となりました~(汗

2.お稚児さん。
祇園祭で唯一生き稚児を乗せてる長刀鉾。

3.二人の禿。

4.

5.

6.好いお顔。
注目されるのが嫌いではない様子で、道中ずっとにこやかな顔してました。

7.暑くなくって良かったね。
例年と比べれば涼しく、曇っているおかげで日差しも弱いので、良かった良かった。

8.稚児刈り。
襟足を剃るお稚児さん独特の髪型。

9.これは?。
行列の一番前を歩いてシャンシャン鳴らして道を清められてる?この鉄の棒はなんて名前なんでしょ?

10.

11.

12.裃。

13.交通ルールは守ります。
赤信号ではちゃんと止まります。

14.

15.

16.抜きつ抜かれつ。
四条通を撮っては走り撮っては走りを繰り返して撮ってます。

17.

18.四条大橋。

19.

20.

21.もう少し。
東大路までやって来ました。

22.到着~!。

23.下乗。
門前で馬から下ります。

24.

25.社参の儀。
お参りが終わると神の使いとなるお稚児さん、祭が終わるまで地面に足を付けてはいかなくなり、食事も男親のみなど、大変な生活が始まります。

26.曳き初め開始~!。
3時から新町通にある三基の山鉾の曳き初めが始まります。

27.大工方。
屋根が電線などに引っ掛からないようにする大工方。

28.船鉾。
囃子方が乗り込み、出発を待ちます。

29.逆さミッキー柄の浴衣。

30.曳き初め開始!。
まずは三基とも四条通まで行きます。

31.エンヤラヤ~!。
音頭取りのエンヤラヤ~の号令で、動き出します。

32.流石に土曜日。
一日ずっと空いてましたが、流石に曳き初めの時は何処からともなく人が湧きだして来て、ご覧の状態・・・・・(汗

33.ミチミチ。
新町通は一気にカオスへ。

34.行ってらっしゃ~い!!!。
四条通から北へ上がって行く放下鉾を見送り自分は南へ。

35.見送る竜頭。

36.岩戸山。

37.もうちょっと楽しそうに!。
特等席に座ってる子供達、なんかつまらなさそうな顔してますね。

38.掛け声もそれそれ。
エンヤラヤ~の掛け声の前の振りが各山鉾で違います。

39.

40.

41.散髪しました。
42.動画で曳き初め。

ポチッとお願いします
by dejikaji
| 2024-07-16 19:15
| 京都町中
|
Trackback
|
Comments(0)