滋賀遠征 星空撮影@甲賀市 岩尾池
9月7日、前回ペルセウス座流星群を撮りに行った時、夜露で撮った写真が半分近くボツになって悔しい思いをしたので、
夜露対策に「レンズヒーター」を購入しまして、そのテストを兼ねて以前から星撮りをやってみたかった滋賀県の岩尾池に行っておりました。

1.お隣から。
最初に行ったのは岩尾池の隣にある大沢池から。
こちらの方が正面に池を広く入れられるので行ったんですが、ご覧の様に池の奥の山向こうにある市街地の光害が予想以上に酷く、思いのほか星が映り込みそうにないと判断して、1時間ほどで撤収しました。

2.縦位置で。

3.岩尾池へ。
改めて撮影開始です!
ここでもやはり光害は避けられない感じな上に、邪魔な雲も流れ初めて来ました・・・・・(涙

4.北極星を中心に。

5.狙っていた感じ。
雲を避けつつ、映り込みが撮れるように1・2時間ほどで構図を変えての撮影となりました。
これは思っていた感じの映り込みの星空が撮れました♪

6.飛行機ばかり。
この日は残念ながら、流れ星は一つも撮れませんでした・・・・・。

7.映り込みを撮るには。
高い所から撮った方がいいようやね。

8.明るいレンズが欲しいな~。

9.松が気に入ってしまい。
構図の中についつい入れてしまってます。

10.空が白んで来た。
11から5時過ぎまでの徹夜撮影でした。
レンズヒータの性能チェックですが、三脚やリュックは夜露でベットリ濡れてしまってましたが、
レンズ先は全くの影響なしで、全部の写真が曇らずに撮れてました!!!(^_^)v
ただ、ヒーターの電源に使っていたモバイルバッテリーの容量が足りないのが分かったので、追加で購入しました。
5段階ある温度設定を3段目にして、一晩保たすには10000mAh はないとダメやね。
フルパワーならもっと容量大きくしないとダメです。
11.動画。

ポチッとお願いします
夜露対策に「レンズヒーター」を購入しまして、そのテストを兼ねて以前から星撮りをやってみたかった滋賀県の岩尾池に行っておりました。

1.お隣から。
最初に行ったのは岩尾池の隣にある大沢池から。
こちらの方が正面に池を広く入れられるので行ったんですが、ご覧の様に池の奥の山向こうにある市街地の光害が予想以上に酷く、思いのほか星が映り込みそうにないと判断して、1時間ほどで撤収しました。

2.縦位置で。

3.岩尾池へ。
改めて撮影開始です!
ここでもやはり光害は避けられない感じな上に、邪魔な雲も流れ初めて来ました・・・・・(涙

4.北極星を中心に。

5.狙っていた感じ。
雲を避けつつ、映り込みが撮れるように1・2時間ほどで構図を変えての撮影となりました。
これは思っていた感じの映り込みの星空が撮れました♪

6.飛行機ばかり。
この日は残念ながら、流れ星は一つも撮れませんでした・・・・・。

7.映り込みを撮るには。
高い所から撮った方がいいようやね。

8.明るいレンズが欲しいな~。

9.松が気に入ってしまい。
構図の中についつい入れてしまってます。

10.空が白んで来た。
11から5時過ぎまでの徹夜撮影でした。
レンズヒータの性能チェックですが、三脚やリュックは夜露でベットリ濡れてしまってましたが、
レンズ先は全くの影響なしで、全部の写真が曇らずに撮れてました!!!(^_^)v
ただ、ヒーターの電源に使っていたモバイルバッテリーの容量が足りないのが分かったので、追加で購入しました。
5段階ある温度設定を3段目にして、一晩保たすには10000mAh はないとダメやね。
フルパワーならもっと容量大きくしないとダメです。
11.動画。

ポチッとお願いします
by dejikaji
| 2024-09-19 18:07
| その他あちこち
|
Trackback
|
Comments(0)