滋賀遠征 曼珠沙華@多賀町 飯盛木
9月28日、滋賀県の曼珠沙華な巡りの続きです。

1.残された一束の稲。
これって何か意味があるんでしょうかね?

2.飯盛木。
ケヤキの大木。

3.名の由来。
この木で作った杓子で、天皇に食事を捧げたところ、病気が治ったという縁起から飯盛木と呼ばれるようになったと言われています。

4.ここは青空が欲しかった・・・・。

5.まだ満開前。

6.蕎麦は満開!。
強烈な蕎麦臭を放っておりました。

7.赤と白の絨毯。

8.クロアゲハも来てない。

9.男木。
近くのもう一本ケヤキの大木があって、女木と呼ばれております。

10.蕎麦越しに。

11.白い前ボケ。

ポチッとお願いします

1.残された一束の稲。
これって何か意味があるんでしょうかね?

2.飯盛木。
ケヤキの大木。

3.名の由来。
この木で作った杓子で、天皇に食事を捧げたところ、病気が治ったという縁起から飯盛木と呼ばれるようになったと言われています。

4.ここは青空が欲しかった・・・・。

5.まだ満開前。

6.蕎麦は満開!。
強烈な蕎麦臭を放っておりました。

7.赤と白の絨毯。

8.クロアゲハも来てない。

9.男木。
近くのもう一本ケヤキの大木があって、女木と呼ばれております。

10.蕎麦越しに。

11.白い前ボケ。

ポチッとお願いします
by dejikaji
| 2024-10-18 18:11
| その他あちこち
|
Trackback
|
Comments(0)