雨の日拾翠亭。
気が付けば一週間経ってしまいましたね~、これで最後の14日のネタ。
祇園祭の山鉾を巡り終えてお次に向かったのが御所にある「拾翠亭」。

1.汲み上げる潤い。
ここへ来た時は必ず撮る手水鉢。よく見ると柄杓の先に♪

2.二極両立。
相反する物がそこにある。

3.心地よい感触♪。
やっぱっ畳は気持ちがいいです(●^o^●)
この日は訪れる人もいなく、一人で貸しきり状態~!贅沢な時間でした。

4.眺め。
縁側のある風景、子供の頃田舎に行った時の事を思い出したり。

5.紅一房。
この日ここへ来た目的がこの百日紅。
でしたが、まだ一房が咲き出した程度で、ピンク色の眺めは堪能出来ませんでした。

6.眺め 其の二。
お庭から反対側の眺め。
祇園祭の山鉾を巡り終えてお次に向かったのが御所にある「拾翠亭」。

1.汲み上げる潤い。
ここへ来た時は必ず撮る手水鉢。よく見ると柄杓の先に♪

2.二極両立。
相反する物がそこにある。

3.心地よい感触♪。
やっぱっ畳は気持ちがいいです(●^o^●)
この日は訪れる人もいなく、一人で貸しきり状態~!贅沢な時間でした。

4.眺め。
縁側のある風景、子供の頃田舎に行った時の事を思い出したり。

5.紅一房。
この日ここへ来た目的がこの百日紅。
でしたが、まだ一房が咲き出した程度で、ピンク色の眺めは堪能出来ませんでした。

6.眺め 其の二。
お庭から反対側の眺め。
by dejikaji
| 2007-07-22 19:50
| 観光地
|
Trackback
|
Comments(5)
二番が好きです。なんかこのところ、ずっと二番ばっか推してますが(^^; この凛とした緊張感はものすごく好みで。
六番のしっとり感もいいですねぇ。
六番のしっとり感もいいですねぇ。
0
2,3,4の様なしんと静まりかえった中での明暗の緊張感・・・スバラシイ。
自分には撮れない世界だけにものすごく魅せられます。
こんなところで写真が撮れたら最高ですね。 曇っていたのも味方してますよね。
自分には撮れない世界だけにものすごく魅せられます。
こんなところで写真が撮れたら最高ですね。 曇っていたのも味方してますよね。
デジ鍛治さん こんばんは
まさしく京都の美!ですね~ とき開かれた空間から見る自然美・・
それを的確に切り取られる感性!凄いですね~ ホントに!
カラー版も良いですが、、今回は2枚目のモノクロ・・畳の照り返しにハッとする物を感じました
まさしく京都の美!ですね~ とき開かれた空間から見る自然美・・
それを的確に切り取られる感性!凄いですね~ ホントに!
カラー版も良いですが、、今回は2枚目のモノクロ・・畳の照り返しにハッとする物を感じました

へえ~,御所の中にこんな立派な庭園があるのですね。知りませんでした。
私は3枚目の低いポジションからの写真に引かれます。畳と窓の外の緑の調和がすばらしいですね。
私は3枚目の低いポジションからの写真に引かれます。畳と窓の外の緑の調和がすばらしいですね。
みなさん、こんばんはです。
CommAさん、
確かに最近2番が気に入られる事が多いですね(笑
以前にも撮った茶室、毎回似た様なのばかりで進歩なしですね・・・・・(涙
mnさん、
すぐ外には大きな通りが通ってるんですが、ここは本当に静かでほっこりさせてくれます♪(●^o^●)
ただ、残念だたのは百日紅がまだ咲いてなかったのが心残りでした。
シマシマ7さん、
ここはいたって簡素な造りの建物ですが、そこが又逆に落ち着く雰囲気なんですよね~♪
>今回は2枚目のモノクロ・・畳の照り返しにハッとする物を感じました
そこに気が付いてもらえましたか~!この写真はここをキモに撮ってましたんでうれしいです(●^o^●)
他力本願寺住職さん、
ご存じなかったですか?
週に2回だけ一般に公開してる九条邸屋敷の一部です。
誰も居ないおかげでノンビリ撮れました♪
CommAさん、
確かに最近2番が気に入られる事が多いですね(笑
以前にも撮った茶室、毎回似た様なのばかりで進歩なしですね・・・・・(涙
mnさん、
すぐ外には大きな通りが通ってるんですが、ここは本当に静かでほっこりさせてくれます♪(●^o^●)
ただ、残念だたのは百日紅がまだ咲いてなかったのが心残りでした。
シマシマ7さん、
ここはいたって簡素な造りの建物ですが、そこが又逆に落ち着く雰囲気なんですよね~♪
>今回は2枚目のモノクロ・・畳の照り返しにハッとする物を感じました
そこに気が付いてもらえましたか~!この写真はここをキモに撮ってましたんでうれしいです(●^o^●)
他力本願寺住職さん、
ご存じなかったですか?
週に2回だけ一般に公開してる九条邸屋敷の一部です。
誰も居ないおかげでノンビリ撮れました♪