もちろんお目当てはアサギマダラです!

1.藤袴と和の花展。

2.暑い朝・・・・。
開園9時の時点で、気温はグングン上昇中~!(汗

3.ズラリと。
鉢植えの藤袴が並べられてますが、この時点まだ三分咲きって感じでした。

4.この日の一発目。
イチモンジチョウでした~。

5.地味子さんですが。
地味な色合いで、それほど珍しい蝶ではございませんが、楽しませてくれました。

6.青い弾丸。
綺麗な翅のアオスジアゲハ、大好きなチョウです♪

7.水面に映る。
予想通り気温が高すぎで、アサギマダラの姿が見えません・・・・・。
しかたがないので園内をブラブラ。

8.曼珠沙華の小径。

9.滝の秋海棠。

10.作り物のよう。
この花見ると、造花のように見えるんですよね~、茎まで赤のせいからでしょうか。

11.小川の彩り。

12.朝のお食事。
カルガモが三羽、小川でお食事中でした。

13.シオシオなんじゃないよ~!。
サワギキョウ。

14.ハッカ。
こんな可愛らしい花咲かせるんですね♪

15.あの猛毒の。
トリカブトの花。

16.色が変わると。
黄色は女郎花、白は男郎花。

17.出て来ました~!
ぐるりと園内回って来ましたら、嬉しい事にアサギマダラが一頭出て来てくれました♪\(^o^)/

18.独り占め。
残念ながら、出て来たのはこの一頭だけでした。

19.優雅に舞うも。
後ろ翅がかなりボロボロに、どの辺り方飛んで来たんでしょうかね?

20.真っ赤な体。
ショウジョウトンボが藤袴に止まってました。

21.まだまだこれから!。
藤袴もこれから満開になりますし、気温もようやく下がり初めて来たので、
会期後半になればアサギマダラも沢山やって来るかもしれませんね。

ポチッとお願いします
こちらも一緒に撮っておりました。

1.祭の先頭。
千両ヶ辻の撮影で、祭の出発を撮り逃してしまいました(汗

2.子供神輿。

3.あ、獅子舞や~。
この後、子供達獅子に頭噛んでもらってました。

4.国際色豊かに。
祭に行くと、参加されてる外人さんが増えたな~と思います。

5.次はそっちな~。
氏子の町内を縫うように祭りの行列が進んで行きます。

6.こ、怖いよ~・・・・。
慣れない馬の上で、頑張るお稚児さん。

7..軽快に!。
鼓笛隊。

8菊鉾、扇鉾。

9.お付きを従えて。
町家が背景やとやはり映えますね~♪

10.赤と緑の獅子舞。

11..鳳凰のお神輿。
休憩中のお神輿の一団発見。

12.軽快に跳ねる!。
休憩が終わったら、ラッキーな事に差し上げが始まりました!

13.威勢よく。

14.ズッシリと。
代わる代わる、担ぎ手さんが交代して練っていきます。

15.お疲れ様。

16.赤傘軍団。
八乙女の行列。

17.親子で。
八乙女のお母さん達も一緒に練り歩きます。

ポチッとお願いします

1.千両ヶ辻ナウ!。
今出川大宮界隈は古今西陣の中心地として繁栄し、江戸時代中期頃より生糸問屋・織物問屋が軒を並べ、
日々千両に値する生糸や織物を商ったことから「千両ヶ辻」と呼ばれていました。

2.舞妓さんとお座敷遊び。
料金5000円が高いか安いかは、ひとぞれぞれ。

3.町家写真館。
京都の風景写真の第一人者である水野克比古さんの写真館。

4.丸い下駄。

5.町家見学。
千両ヶ辻の一番のお楽しみが公開されてる町屋。

6.行灯。

7.坪庭。
ギュッと詰め込まれた空間。

8.暑い中ご苦労さん!。
上京区のゆるキャラ、かみぎゅう君。

9.大きな暖簾。

10.商い模様。

11.金銭台帳。

12.当時を偲ぶ。

13.いらっしゃいらっしゃ~♪。

14.町家の二階。

15.支え続けて幾星霜。
立派な梁が使われております。

16.秘密基地。
町家の二階は天井が低いので、秘密基地っぽく思ってしまいます。

17.調度品。

18.湿る坪庭。

19.無愛想なスイッチ。

20.足元にご注意!。
急なんですよね~、町屋の階段は。

21.ゆったりな空間。
表の二階と違い、奥の二階は広々としてます。

22.お一ついかがでしょ?。

23.人気です。
入ってみたかったんですがね~、さすがにこの日はいっぱいでした。

24.町家紅茶館。

ポチッとお願いします

1.夜明け前の名残。
夜明け前に一雨降ったみたいでお天気が心配だったんですが、開園前には雲も晴れて青空が覗いてくれました。

2.Welcome~!
可愛い案山子がお出迎え。

3.花園への道。
竹藪の小道を抜けて行くんですが、今年は竹垣が作られて整備されておりました。

4.よろしくお願いいたします。
入り口には、大原野の竹で作られた、可愛い募金箱が(●^o^●)

5.秋の七草。
奈良平安時代から親しまれてきた藤袴ですが、京都では絶滅したと言われてんですが、
1998年大原野で原種の株が見付けられ、大事に育てられております。

6.本日の主役。
自分のお目当てはこの藤袴の蜜を粋にやってくる「アサギマダラ」です。

7.ユラユラと着地
晴れたのは良かったんですが、とにかく暑い!!!
気温が25℃越えると、涼しいのが好きなアサギマダラは木陰に隠れて出て来なくなるんですよね~。
この日、昼前まで居ましたが、出て来たのはたった一頭だけでした・・・・(涙

8.目玉模様。
ヒメウラナミジャノメ。

9.黄色の森を。
オオモンクロベッコウと言う、蜘蛛を捕まえるハチ。

10.くすんだ色した子。
パッと見、ツマグロヒョウモンチョウかと思いますが、ミドリヒョウモンのメスです。

11.ムシャムシャ。
ハナムグリ。

12.渡りのチョウ。
これからどの辺りまで飛んで行くんでしょうかね?

13.優雅に舞う。
ふわふわと飛ぶ割に、結構速いんですよね。

14.顔にいっぱい付けて。
黒豆さん、黒い顔が花粉で白くなってます。

15.タムラソウ。
最初はアザミかと思ってたんですが、違う花で「タムラソウ」と言うらしいです。

16.夢中で。
ツマグロヒョウモンチョウ、この花の蜜がかなりお気に入りで沢山止まっていて、近付いてもぜんぜん逃げませんでした。

17.新顔。
去年はなかった萩の大きな株が植えてあり、彩り添えてました。

18.オッツトット~!!!
飛んで来たカナブン、掴まった枝が細くって危うく落ちそうになってました。

19.変わった翅。
ヒメキマダラセセリ、写真ではちょっと分かり難いんですが、翅の畳み方が独特です。

20.見張り番。
地元の小学生達が作った案山子。

21.あ~気持ちええ♪
藤袴畑の隅っこにある小さな池で、カエルが気持ち良さそうにしてました。

22.ワイルドな所。
会場の近くにあった木に掛けられてた看板、注意書き見て笑ってしまいました。
折角朝から気合い入れて行って来ましたが、気温が高くって蝶が姿現さないのと、
藤袴もまだ三分程度の開花だったので、残念な結果となってしまいました。
次の週末辺り気温も下がるみたいやし、開花も進んでると思うので、チャンスかもしれませんね。

ポチッとお願いします
似た様なのばかりですが、ご覧ください。

1.分かつ赤。
もうちょっと曼珠沙華が咲いて赤いラインが出てくれてたらな~。

2.目立ちたがり屋さん。

3.黄色と赤の勢力図。
ここも年々、稲作辞めて畑に変わってきてるので、黄色と赤の勢力図も崩れてきましたね。

4.収穫を見守る。

5.黄色の粉。

6.鎮守の杜。

7.うねる壁。
村の古い町並み。

8.唐箕 (とうみ) 。
農家さんの門前に置かれてた、お米とゴミを風の力で分ける農機具。

9.彼岸花の里。

10.秋の田園。

11.好い場所探し。
なかなか見掛けない、ジャコウアゲハのメスが、産卵場所探してヒラヒラ飛んでました。

12.仕事を終えて。

13.村の片隅で。

14.瓦解。

15.村の小さな村。
どんな小人が住んでるんでしょ?(●^o^●)

16.用水路の睨み合い。

17.赤いベール。

18.慎ましやかなキラキラ。
もっと玉ボケが出せる所ないかな~?

19.なぎ倒されて。
この一角だけ、台風のせいか見事に稲が倒れてました。

20.駐車場脇で。

ポチッとお願いします

1.秋晴れの穴太。
気持ちの好い秋晴れですが、暑かった~~~(汗

2.水辺のキラキラ。
晴れたら水面の反射の玉ボケは必須ですよね。

3.稲刈り終了~!
今年は彼岸花が満開になる前に、稲刈りが殆ど終わってました・・・・。

4.真紅の絨毯。
今年は咲き方にバラツキがあった為に、一部白化が始まりかけていて、一面真っ赤とはいきませんでした。

5.秋の総天然色。

6.彼岸花の里。
お気に入りの大屋根のお屋敷。

7.紅の海を舞う。
アゲハチョウも忙しく飛んでおりました。

8.アンバランス。
注意の文字と絵のアンバランスさがツボ。

9.レッドライン。
まだ稲刈りが始まってない所はやはり画になりますね。

10.頭を垂れて、咲き誇る。

11.共演。

12.黒い天使。
ラッキーな事に、クロアゲハがやって来てくれました♪

13.曼珠沙華の壁。

14.水路の紅。
これ位咲いてると望遠の圧縮感が利きますね~。

15.赤い焔。

16.白壁と赤壁。

17.小人の村の秋景色。
刈り取った稲藁が、小人の家に見えてしまいます。

18.スローな道。
お気に入りの定番スポット。

19.道祖神。
今年はもう一個所ある所が見付けられませんでした。

20.村の路地奥の赤。

ポチッとお願いします

1.覗く青。
霧が晴れて来て、青空が覗き始めました。

2.現れる山。

3.山肌をたゆたう。
霧が晴れて行くこの光景が好きなんです♪

4.鉄塔も。

5.太陽も顔を出す。

6.白と赤。
もう少し曼珠沙華が咲いてくれた良かったんですがね。

7.こいつも顔を出す。
イナゴ君もひょっこり出て来ました。

8.終演。
朝のイリュージョンも、これにて終わりです。

9.ダイナミックな朝の空。

10.光る紅。

11.喜ぶ子供。

12.眩しいピンク。
コスモスも日差しを受けてキラキラ輝きます。

13.残り柿。
この冬の残り柿は余りなさそうですね。

14.華やかな里。
秋の花で賑やかな美山。

15.秋の里。

16.あら、君は?。
こちらでは初めて見ました、白花曼珠沙華。

17.コスモスの道。

18.なんの花?。

19.村内放送。
ユリがスピーカーに見えてしまった(笑

20.白い絨毯の黄色のカーテン。

21.紅一点。
テントウムシみっけ~♪

22.蕎麦畑。

ポチッとお願いします

1.霧の美山茅葺きの里。
向かう途中京北町辺りで霧が出ていたんですが、だいたい美山まで来ると霧が晴れてる事が多いんですよね。
でも、この日は珍しく濃い霧に被われておりました~♪

2.白い細波。
なんとも幻想的な雰囲気に、テンション揚がります!!!

3.赤いアクセント。
曼珠沙華は咲いておりましたが、咲き具合にバラツキがある状態でした。

4.なんかイマイチ・・・・。
今年は種蒔きの時期に雨が降ったせいで開花が遅れた上に、生育にバラツキがあるのか、
イマイチ密集感が足りませんでした。

5.稲木。
開花が遅れたおかげで稲刈りの方はすっかり終わっておりました・・・・・。

6.煙る静かな朝。

7.神饌田(しんせんでん)。
今年は豊作だったんでしょうか?

8.朝霧に舞う。
虫をついばみに来てたダイサギ、いきなり飛ぶから設定変えてる暇もなかったので軽い流し撮り状態に(汗

9.濡れる紅。
残念ながら滴が付いた姿を期待していたんですが、ぜんぜん付いておりませんでした。

11.ニョキニョキ。
土日は曼珠沙華も沢山花開いてるんじゃないでしょうかね?

12.里を彩る。
この時期里のあちこちでコスモスが咲きますが、先日の台風で倒れてるんじゃないかと心配してましたが、
無事に咲いていてくれて良かったです\(^o^)/

13.寂しく咲く。

14.ハナトラノオ。
この花も里では沢山咲いております。

15.オレンジ色も。
黄花コスモスも勢力伸ばしてきております。

16.雨の名残。

17.秋桜の道。
この一角はコスモスが沢山咲いてて華やかでした~♪

18.可憐な彩り。

19.見守り地蔵。

20.オブジェのよう。
お地蔵様の脇にあるパンパスグラス。
ススキの方はまだぜんぜん穂が開いておりませんでした。

21.コスモスと茅葺き屋根。

22.秋の里。

23.美山のランドマーク。
ぐるりと里を一周して来ました。

24.白いライン。
蕎麦も、綺麗に種まかれてると画になります。

25.第一ラウンド終了~!。
霧が晴れて来ましたので、一服してから第二ラウンドです!

ポチッとお願いします

1.萩の寺。

2.萩参道。

3.雲多し。
台風一過とは行かず、晴れたり曇ったりと、コロコロ変わるお天気でした。

4.残ってました。
思ってた以上に散らずに残ってくれてました。

5.萩波。

6.ヒョロヒョロ。
枝自体が細い上に、花の部分は更に細いヒョロヒョロなのに、よく倒れないものです。

7.次の世代に。
ツバメシジミが、萩に卵産み付けております。

8.分かれ道。

9.お食事中~。

10.まだ咲いてない。
一個所曼珠沙華が咲くんですが、まだ芽が出だした状態でした。

11.見頃。
紫はピーク過ぎでしたが、白は丁度見頃でした。

12.短め。
例年石畳に着くまで伸びるんですが、今年はちょっと短めでした。

13.黒豆さん。
この巨体で花にしがみつくから、萩がぐうぃんぐうぃんお辞儀してました。

14.ススキと萩。

15.萩の壁。

16.散り萩。
台風で散った花弁も期待していたんですが、紫はシオシオに枯れてしまって画になりませんでした。

ポチッとお願いします

1.石畳のニャンコ。
照り返す石畳がええですね~♪

2.坂道の黒猫。

3.道草を食む。

4.待ってなんかないわよ!。
背を向けてますが、隙あらば奪おうと狙ってます。

5.喉を潤す。

6.胴長ニャンコ。

7.あ~~ん。

8.石枕。
しかめっ面の寝顔、枕が硬いのでうなされてるのか?

9.気張ってます。

10.振り向いて、決めポーズ!。

ポチッとお願いします